発動発電機って整備が必要?動かないときはどうすればいい?

お困りごと

こんなお困りはありませんか?

「しばらく動かしていないので不安」
「動かなくなったまま放置している」
「整備の方法がよく分からない」
「前に点検したのがいつだったか覚えていない」

発動発電機は、非常時に備えて設置されるだけでなく、建設現場や農業、イベントなど、日常的に使われているケースも少なくありません。
どちらの用途でも、確実に作動させるためには、定期的な整備が欠かせません。

普段あまり意識することのない設備だからこそ、いざというときに備えて、定期的に点検しておくことが大切です。

定期的な整備で、安心できる備えを

発動発電機の点検・整備では、次のような作業を行っています。

  • 劣化したオイルや燃料の確認と処理
  • 始動テストと調整(音や振動のチェックなど)
  • プラグ・キャブレターなどの清掃
  • 保管状態に応じた部品交換や防錆処置

燃料を扱う作業は、危険物取扱者の資格を持つスタッフが対応しており、安全面にも十分に配慮しています。

「ちょっとした不調だから」と放置せず、定期的に確認しておくことで、トラブルを未然に防ぐことにつながります。

説明書にない不具合にも対応できます

エンジンがかからない、途中で止まるといった症状の中には、取扱説明書に対処法が載っていないものもあります。

そうしたケースでも、機器の状態を確認し、原因を特定したうえで整備や必要な修理を行い、再び使える状態に戻します。

ご相談から整備までの流れ

発動発電機の修理にも対応しています。
ただし、故障の原因を見極めたうえで点検整備を行うことが基本となります。

  1. まずは電話かメールで、発電機の状態や症状をご相談ください
  2. 内容に応じて、必要な作業をご案内します
  3. ご依頼後、発電機をお預かりし、整備と必要な修理を行ったうえでお届けします

今後も安心して使えるよう、定期的な点検整備につなげていくことを前提とした対応を行っています。
「まずは修理だけでも」といったご相談も、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

「動かなくなって困っている」
「このまま使っていいのか分からない」
「一度しっかり点検しておきたい」

そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。